落葉文集

落ちて廃れた言葉の連なり

私と労働

 ここのところ、職を辞そうかな、という気分になってきている。

 

 元々、25歳までには転職をしようとは考えていた。現在の職に就いた理由が「地元を出たい」「親元を離れたい」の2点だったため、就職に際して仕事に対する目的意識は全く持っていなかった。それでも一応「せっかくだから数年は身を固めておこう」と漠然とした根拠にならない根拠に基づき、なんとなく区切りの良い25歳まではいまの職を勤めようと思っていた。5の倍数ってどうして区切りよく思えるんでしょうね。

 

 就職してから今年で4年目である。1~2年目は気付かなかったが3年目であった昨年度、私が配属されている部署がどうにもぬるいことに気がついた。人が立ち去った直後の電車(中央線通勤快速高尾行)のシートのように、それはもうヌクヌクであった。人によっては、職場の雰囲気が緩い、仕事が易しいなどということは、喜ばしい条件にもなりうるのかもしれないが、私はそうは思えなかった。

 

 私はアホな高校へヘラヘラしながら通って、ヘラヘラしながら卒業し、大学にも行かずヘラヘラしながら就職した身であるのだが、それまで貫いていたそのヘラヘラしたスタンスのおかげで身についたものが何もないことに気づき、その愚かさを知り、20年の損失を取り戻すべくいかに時間の質を高めるかを考え、ぐうたらな自分をどれだけ追い込めるかに執着していたのが近年の心境であった。それゆえに、ぬるい構造の職場でのんびりとした人々に囲まれながら他人事のように仕事をする時間が週5日8時間もある生活は、日々焦りばかりが増幅していくような、どうにも耐えられるものではなかった。昨年度はとてももどかしい思いを抱えていた。

 

 もどかしい日々は続いたが4年目には異動できるだろうと希望を胸になんとか我慢をした。 急降下していく労働意欲に気付き、係長に「もうやる気がゼロです」と直接訴えながら、3月までの辛抱だと己に言い聞かせ、なんとか耐えた。

 しかし異動は叶いませんでした、と。

 

 4月に入り、これまでと同じぬるま湯へ浸かりながら、自分の人生を他者に委ねていたこと自体が変わらず愚かであったと痛感した。

 3月までの私は、生活環境に不満を抱きながらもそれを自ら解決しようとするのではなく、組織の人事を握る連中の裁量に己の運命の全てを預けていた。結果、何も変わらなかった。

 自らの環境に自らが納得いっていないのは、自らの望む環境を自ら築こうとしていないからなのでは、と思った。つまり、自分の人生の運命を顔も名前も知らない人事の適当な判断に任せていた自分の選択が誤りであったと判断した。

 

 そこで4月、自分がいま属しているコミュニティの空気をなんとか変えられないかと、以前とは違う行動指針を持って労働へ臨んだ。具体的に記すと、過去1年の間に抱えた不満を係長に直談判し、改善を提案するところから4月は始まった。

 しかしはっきりいってあんまり意味がないなと一ヶ月で悟りました、と。

 

 労働について最近よく思うのが、いかに内発的なモチベーションによって自分ごととして仕事できるかって結構重要だよな、ということ。基本的には多くの人が「生活のため」とかなんとかと、外発的な要因によって働かされているのが現状であるようにみえる。ただ、上でも少し触れたが週5日8時間もの時間を不満を抱えながら過ごすのって限りある人生においてものすごくもったいないことであるし、逆に言うとこの週5日8時間を内発的モチベーションによって動ければ毎日の幸福度が一気に向上するのだから、その状態を理想として目指しても良いよね、自発的に労働に当たっても良いよね、そんな意識を強く抱くようになった。要するに仕事に限らず自発的な時間をどれだけ増やせるかということに尽きるのだけど、ドラクエやってる感覚で仕事もできたら最強じゃないですか。

 それで、行動要因が内発的であるか否かを考えたとき、目的意識もなく就職したいまの職場で働くことは間違いなく否に分類されますよね、と。

 

 そんなようなことをぐるぐると考えているうちに、さっさと職を転じるべきなのでは?という段階にいま至っている。実際にどうするかはさておき、自分が労働に対してどう向き合っていくのかという課題は働き始めてからずっと抱えていたのだが、ようやく方向性が見えてきたのはひとつの進歩と捉えたい。

 

 仕事は一つのところで定年まで勤め上げるべき、みたいな近代的べき論が蔓延っている節は未だあるため、転職を考えていることに対し今後周囲からマイナス意見を受けることもあるかもしれないけど、自分の生きる道は自分で舵を切っていきたいから、自分がこれからどんな地図を描いていきたいのかを見失わないようにしたい。

 でも根本的にはめんどくさがりなんだよな、私は。

やさしくなりたい

 気が狂いそう。やさしい歌が好きで、あぁあなたにも聞かせたい。

 

 しかしだ、自分が好きなやさしい歌をあなたに聞かせたいという想いは、独りよがりで、自己中心的で、エゴイスティックで、あなたのことを考えているようで本質的にはあなたのことなんてこれっぽっちも考えていない、何一つやさしくないものなのではないか。

 

 私が聞かせてあげることであなたはやさしい歌を知ることができるだろうし、私が聞かせてあげたやさしい歌であなたは何か救われるようなことがあるかもしれない。でも、私は、あなたにやさしい歌を聴いてほしいと純度100%の想いを抱いているわけではなく、その奥に、やさしい歌を知っている私、やさしい歌を聴かせてあげた私を、あなたに押し売り、好感度という名の見返りを求めてしまっているような気がする。

 

 やさしい歌を片手に、あなたに近づこうだなんて気が狂っているし、やさしい歌の優しさは、歌の優しさでしかなく、決して私の優しさではない。

 

 人にやさしくしたいが、その優しさの奥に相手からの見返りを求めるような自分がいるような気がして、それって本当の優しさなのだろうかと考えてしまい、優しいの意味がわからなくなり、結局何もしないのが一番優しいのではないかと、何も行動せずに終わることがよくある。

 

 例えば、これは優しさとは少し違うが、「あなたが好きです」と相手に言葉で直接伝えることは、多くの場合「私はあなたのことが好きだからあなたも私のことを好いてほしいし、できればずっと一緒にいてほしい」という自分本位な意図があるだろう。

 ただあなたのことが好きだという純粋な想いにエゴが入り混じり、その想いの純度が、滝壺に吸い込まれるかのように急降下してしまう、そんな気がしてくる。思いやりを持って動いたはずの自らの行動にそのエゴを感じ取ってしまったとき、足場にしていた優しさは崩れ落ち、優しさの奈落へと放り込まれる。

 好きなひとを大切に想う気持ちは優しさだが、その気持ちを言動によって表面的に示す行為に優しさの影を見てしまい、優しい行動はやさしくないだろうと思い違えてしまう。

 結果、冷たかったり、攻撃的であったりすることの方が、却って優しいのではないかと、歪んだ思考を持つようになってしまう。

 あるいは、その先に自分への還元を求めた相手への思いやりを抱いてしまっている自分に嫌気がさし、真逆のことをすることでバランスを保とうと明らかにやさしくない言動をとってしまうことがある。

 

 自己というのは、他者の対比として存在する。相手がいるから自分がいるし、他者の存在を強く感じれば感じるほど、自己も強く表れてくる。

 だから、相手に好意を抱けば抱くほど、相手への思いが強ければ強いほど、自我が出てきてしまうのも仕方がないし、逆に言うと、自我を強く感じてしまうほど、相手のことを想い、相手にやさしくしたいと考えているのかもしれない。優しさというやつは、そういうものなのかもしれない。

 私が人にやさしくできないのは、結局のところ、自分のことを好きでないからなのかもしれない。自分に優しくできない人間は、他人に優しくすることができないが、他人に優しくできないことで余計自己嫌悪に苛まれてしまうから、他人に優しくできないループから一向に抜け出すことができない。

 

 想いは言葉にしなければ伝わらないし、人にはたくさん感謝をした方がいいのだろうが、そのストレートな感情表現はかなり西洋的で、歴史的に”個人”を求め続けてきた西洋人の思想がやはり軸にあると思う。

 福沢諭吉が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳した、という逸話があるが、遠回りで文脈重視で曖昧な感情表現というのは東洋的な美しさを感じさせるし、西洋的な感情表現を肯定する一方で、東洋らしい抽象的な優しさの形を見つけられたら楽なのにな、と思う。

 

 好きな人たちには幸せでいてほしいし、好きな人たちと接するときは優しさを持っていたい。でも、好きな人たちが幸せでいるための要素に「私」が入っている必要はないし、そもそも私なんかが人と接すること自体が優しくないことなのでは、時にはそんなことすら考えてしまう。誰にも気づかれないところで人にやさしくしていたい、そんな思いがある。

 人との関係は基本的にインタラクティブなものであるから、自我を隠そうなんて思いがなによりも自己中心的であり、おそらく根本的な考え方が歪んでいるのだと思う。多分、私はこの先もきっと人にやさしくすることができない。

 

 気が狂いそうだ。

人と会う頻度がわからない

 世の中ってのは分からない事だらけだが、多くの人が分からないような、わからないが共通認知されているようなことってのは、すでに誰かがなんらかの答えを見つけていて、インターネットでも調べりゃそんな答えが一つ二つと出てくるもんだ。

 それよりもだ、自分が分かった気になっていて、あえて他人に確認など取らないもの、こっちの方が実はよく分かっていないことなんじゃないか、というそんな思いに駆られることもある。

 例えば、有名なところでトイレの作法、作法というほどお固いことではないが、ようは「尻を拭いた後の紙を目視確認するかどうか」というあれだ。なんとなく自分の中でルール化はされてるけど、一般的にそれが多数派かどうかは知らないし、別に知らなくても問題ないからあえて確認は取らない、そう、まさにこれ。ザッツ灯台下暗し。他人が尻を拭いた後の紙の始末手順なんてわからないし、興味もない、でも自分は多数派だろう、そんなことをみんな思っているはずだが、そう思っているかどうかも確認したことないからわからないし、別に興味もない。ちなみに私は確認した後「うっわ…」と呟くまでがデフォ、たぶん多数派、圧倒的マジョリティー、壁を建設してやる。

 

 このようなことを飲みの席なんかで「○○について僕はこうなんだけど君どうしてる?」と訊くなどして、話題に上げて多数派か少数派かを決着づけるのが割と好きなのだが、まあ自分が自然当然としていることにわざわざ疑問なぞ持たないから、この類いの問いのストックも全くなく、“たぶん多数派論争”を勃発させる機会も滅多にない。こういう底の浅さが自分の一番ダメなところかもしれん、と底の浅い反省をしながらも、いくらか考えてみたがやはり特に思いつかず、議題、思いついたら教えてくれ。

 

 そんなこんなで2017年、正月の新鮮な空気とともに、熱々のお餅を頬張りながら、今年はいろんな人と会って話がしたいな〜などとぼんやり漠然とした目標をあっけらかんと立てたのもつかの間、すでに時は2月である。

 この一ヶ月、仕事中はもちろん人との関わりはあるが、昼休みに職員間で一緒に食事へ行くこともしなけりゃ、仕事終わりに飲みに行くなんて事もなく、早い話プライベートでの人付き合いはなし、ついに明日、今年初めて人と会合する予定が入っている。年末には人と遊んだ日があったから、交友は一ヶ月振りか〜なんて考えていて思った、ついに議題を見つけた、人は一体どれくらいのペースで人と会っているのだろうか、と。

 

 私は数年前まで高校生だったが、学校へ通っている頃なんてのは学校が遊び場みたいなもので、毎日同級生と会うし、しょうもない話かなんかをしてヘラヘラしていて、謂わば週5で遊んでいるような状態、あれが多くの人にとって精神的に相当な苦痛を強いるものであり、一つの狭きコミュニティに閉じ込められ、交友を強制させられる、“いじめ”なんて現象だって起きてしまうあの拷問まがいの環境を経験したから分かるが、おそらく週5で人に会うのは精神衛生上よろしくない。

 

 就職した後、地元を離れあまり知人のいない東京へ着たこともあり、人と会うペースは激減、1〜2ヶ月は仕事以外で人と会わないなんてことがザラにあるが、私の感覚としてはこれが負担もなく楽しく人付き合いをできる最適なペースであると気付いた。久々に誰かと話がしたいな、と思った時、この人は半年前に会ったばかりだから別の人にするか、なんてことがよくある。仲が良い人物でも年3回も会えば十分だ、と思っている。当然、LINEなんて、基本起動しない。

 

 私が経験している“人と会うスパン”はこの2種類のみであり、もちろん後者が多数派であり正解であると信じて疑わなかったのだが、よくよく考えてみると、例えば、どうやら恋人ってのは毎日連絡を取り合うという話を聞いたことがある。なんだそれ、地獄か?ともに地獄を歩んで行く関係性のことを恋人と称すのか?さては吊り橋効果的なやつなのか?などと疑問が次々と浮上し、いや、この類いのことは私には無縁だし考えるだけ無駄だと一蹴しようとしたが、さて、そうなると、恋人なる存在と毎日のように連絡を取る人らは、果たして友人とはどのペースで連絡なり遊ぶなりをしているのだろうか、と、やはり根本的に人は人とどれほどの頻度で会っているのだろうか、が疑問として生じてくる。

 

 私自身、実際のところ去年の交友状況はどうだったか、思い出せる限り思い出してみると、おそらく人と食事に行ったり遊びに行ったりというのは16〜7回ほど行ったと思われる。人と会うのが目的でなく、参加したイベント事でTwitterの人と会ってどうこうみたいな案件もカウントしてこの回数だ。

 しかし、あまり人と連絡を取らない部類だと思っていた私だが、こうやって数えてみると月平均1.5回ほどはプライベートな時間に人と会って過ごしているわけだ。あれ、以外と多くない?意外と多いとなると、職場の人間からの「休日どうやって過ごしてるの?」という問いに対し「ひとりで遊びに行くことが多いですね〜」と返答してきたことが誤った対応であったということになりかねない。

 

 月一以上の頻度で人と会ってるの、そこそこ多いじゃんという判断は多数派の基準なのだろうか。この辺の世の価値観は一体全体どうなっているのだろうか。

 人と会う頻度が分からない。

 

 そんなことを考えながら、昔の先輩に数年ぶりに会ってきます。やった〜。